通信制高校への入学を考えるとき、気になるのが「学費」。同じ体制・学習環境なら、なるべくお値打ちな学校のほうが助かるもの。
通信制高校は普通の高校(全日制)と同じように公立と私立があり、公立は年間3〜5万円ほど、私立は10〜20万円ほどが相場の目安です。
また、通信制高校に入学する人は、大学受験のために「サポート校」へ合わせて入る人も多く、年間30〜100万円ほどの学費が追加で必要。
ここでは「通信制高校の学費」について解説します。
なお、通信制高校やサポート校は、しっかり選びたいもの。入学するとなかなか変えられないため、まずは資料や案内パンフレットをチェックしてみるのがおすすめです。「ズバット通信制高校比較」なら人気の通信制高校や気になる学校の資料をまとめて取り寄せられて、手間が省けます。無料なので、ぜひ使ってみてください。
▶「ズバット通信制高校比較」で通信制高校・サポート校の資料・パンフレットを無料で取り寄せ
主な通信制高校の学費を比較。公立:年間3〜5万円、私立:年間10〜20万円が目安
冒頭で触れたように、通信制高校の学費は公立と私立で違い、公立:年間3〜5万円、私立:年間10〜20万円ほどが相場。主な通信制高校の学費を紹介すると、下のようになっています。
【主な通信制高校の年間学費】
通信制高校・サポート校 | 学校の種類 | 年間の学費目安 |
---|---|---|
鹿島学園高校 | 通信制高校(私立) | 10万円 |
鹿島朝日高校 | 通信制高校(私立) | 12万円 |
飛鳥未来高校 | 通信制高校(私立) | 16〜35万円 |
N高等学校 | 通信制高校(私立) | 7〜140万円 |
NHK学園高等学校 | 通信制高校(私立) | 20万円 |
ヒューマンキャンパス高等学校 | 通信制高校(私立) | 26〜70万円 |
千葉大宮高等学校(千葉) | 通信制高校(公立) | 5千円 |
立砂川高等学校(東京) | 通信制高校(公立) | 1万円 |
旭陵高等学校(愛知) | 通信制高校(公立) | 3〜4万円 |
KTC中央高等学校 | サポート校 | 40〜60万円 |
トライ式高等学院 | サポート校 | 30〜100万円 |
※通信制高校の学費目安は、就学支援金の一般的な割引額(1単位4,812円)を適用しての金額。
学費が安さを重視するなら公立。ただ、私立に入学する人のほうが多い
上の表からわかる通り、学費の安さを重視するなら圧倒的に公立が良いです。
ただ、通信制高校は私立でも年間10〜20万円と、それほど高くありません。全日制の私立高校は年間50〜100万円かかることも多いため、これに比べると利用しやすいです。
通信制高校では、自宅での学習がメイン。映像授業で内容を理解して、課題のレポートを自分でこなす必要があります。
公立の通信制高校は、本当に1人で勉強する時間が多いです。スクーリングという校舎への登校はありますがそれほど多くなく、先生に質問できる機会があまりありません。
私立の通信制高校なら基本は自主学習ですが、先生や職員さんがサポートをしてくれたり、悩みなどの相談に乗ってくれたりする体制が整っています。
ちなみに文部科学省の調査によると、2019年度(令和元年度)での通信制高校に在籍する人は197,696人。
私立の通信制高校に在籍する人:141,323人(71.5%)
全体的な傾向としても、通信制高校は私立に入学する人が多いです。
もちろん学費は大切ですが、公立・私立含めて考えるのがおすすめです。
通信制高校でかかる主な費用と、金額が大きく変わるポイント
通信制高校でかかる費用は、主に次のようなものがあります。学校によって費用の名前や金額は違いますが、どんなお金がかかるのか内訳を知っておきましょう。
【通信制高校でかかる、主な費用】
入学金:入学するときに払う費用。必要なのは最初だけ。
授業料:1単位あたりの費用。「単位料」と呼ぶこともある。
設備費:通信制高校が用意しているキャンパス(校舎)や設備の利用にかかる費用。
教材費:テキストの購入費用。
イベント費:修学旅行や合宿など、通信制高校が開催するイベントの参加費用。
入学金は最初にかかり、授業料・設備費・教材費などはまとめて払うことが多いです。上で紹介した年間費用の目安は、授業料・設備費・教材費などを含めた1年間のトータル金額ということです。
登校日数(スクーリング)が多いほど、学費は高い
プログラミングやネイルなど、オプションコースは追加料金
通信制高校に入る人は、サポート校を利用する人も多い。年間30〜100万円ほど
通信制高校に入学する人は、合わせて「サポート校」に入る人も多いです。サポート校とは通信制高校の勉強や学生生活をサポートしてくれる、塾のようなものです。
通信制高校は自分で勉強を進める必要があり、人によってはついだらけたり、サボったりしてしまうこともあります。サポート校は「高校」ではないため高卒資格は取れませんが、先生が個別指導で勉強を教えてくれて、校舎へ通うことで友達ができたり、文化祭やスポーツ企画などのイベントがあったりします。
サポート校の学費もそれぞれで違いますが、目安は30〜100万円ほど。かなりの金額がかかるため、予算に合うかは考える必要があります。ただ、通信制高校での勉強や生活に不安を感じる人は多く、利用する人もいます。
また、サポート校は家庭教師のトライや学研、河合塾など、大手の教育系企業が運営しているところも多いです。こうしたサポート校は大学受験に向けた指導・対策もしてもらえるため、大学への進学を考えているなら検討してみるのもおすすめです。
(参考)通信制高校のサポート校とは?メリット・デメリットと必要かどうか
通信制高校・サポート校の費用を安くするには?4つの方法
「通信制高校の学費、何とか安くならないのかな・・」
こんなふうに思うこともあるかもしれませんが、一応、方法はあります。
【通信制高校・サポート校の学費を抑える、4つの方法】
- 「就学支援金」の制度を利用する(これは必須)
- 学校を比較して、学費の安い通信制高校に入学する
- 登校日数・オプションコースなどで、費用を抑えられないか考える
- サポート校を利用せず、学習塾・家庭教師・通信教育で勉強する
「就学支援金」の制度を利用する(必須!)
入学するときに職員さんが説明してくれるはずですが、通信制高校は「就学支援金(しゅうがくしえんきん)」という国の制度を利用できます。
就学支援金は通信制高校の学費が割引きされる制度で、適用することで公立3〜5万円、私立10〜20万円という上で紹介した学費になります。
親御さんの収入が高い(年収910万円以上)と利用できませんが、就学支援金は必ず手続きをして適用してもらいましょう。
ちなみに就学支援金が適用できるのは、通信制高校のみ。サポート校の学費は割引されないため、仕方ないと考えるしかないです。
(参考)通信制高校は就学支援金で学費が割引きに!制度の仕組み・内容を解説
学校を比較して、学費の安い通信制高校に入学する
学費に差があっても、学べる内容や環境はそれほど変わらない通信制高校・サポート校もあります。この場合、なるべく学費がお値打ちな通信制高校を選ぶほうがオトクです。
通信制高校やサポート校を選ぶときは、まずは学校のホームページや案内パンフレットを見て、気になった学校へ相談するのが一般的な流れ。案内資料に学費が載っているはずなので、それを目安に入学候補の学校を絞り込みましょう。
(参考)
登校日数・オプションコースなどで、費用を抑えられないか考える
通信制高校はスクーリング(登校)日数を自由に選ぶことができ、登校日数が多いほど学費は高くなるのが一般的。また、プログラミング・ファッション・スポーツ・マンガなど、オプションコースを追加することでも高くなります。
つまり同じ学校でも登校日数やオプションを調整すれば、費用を抑えられます。どの部分を削るかは親子で相談ですが、「この学校がいい」という通信制高校が見つかったら、スタッフと相談しながらコースやカリキュラムを決めましょう。
サポート校を利用せず、学習塾・家庭教師・通信教育で勉強する
サポート校は「友達ができる・イベントなどで学生生活が充実する・すぐに相談できる環境がある」のようなメリットがありますが、学費が高めなのはデメリット。「大学受験に向けた勉強だけをサポートしてほしい」という場合、学習塾や家庭教師、通信教育でも大丈夫です。
「先生に教えてほしい」という場合は学習塾や家庭教師、「独学できるから、質の高い教材がいい」という場合は通信教育を利用しましょう。
学習塾や家庭教師なら月2〜4万円(年間25〜50万円)ほど、通信教育なら月1万円(年間10〜15万円)ほどです。授業数や授業時間を増やせばこれ以上かかることもありますが、サポート校より予算に合わせやすいです。
通信制高校・サポート校は学べる環境や体制だけでなく、学費も大切!
通信制高校・サポート校を選ぶときは、学費も大切。予算に合わせて公立・私立どちらにするかを考え、複数の学校を比較しながら決めてほしいと思います。また、最終的には実際にキャンパスへ足を運び、環境や体制が整っているか、スタッフが信頼できそうかなどをチェックして決めましょう。
通信制高校・サポート校選びは、今後の生活に大きく影響するもの。学費を確認しつつ、納得のいく学校を選んでほしいと思います。
なお、通信制高校やサポート校は、しっかり選びたいもの。入学するとなかなか変えられないため、まずは資料や案内パンフレットをチェックしてみるのがおすすめです。
「ズバット通信制高校比較」なら人気の通信制高校や気になる学校の資料をまとめて取り寄せられて、その中から気になる学校へ相談・見学をしに行くとスムーズ。無料なので、ぜひ使ってみてくださいね。