今や日本の一大産業となっているゲーム業界。遊びのように見えるゲームも立派な仕事・ビジネスとして成り立っていて、「ゲーム業界で働きたい」「ゲームのプログラマーやクリエイターになりたい」という人も増えています。
普通の高校(全日制)より自由度の高い通信制高校は、ゲームについて学べる学校もあります。また、通信制高校の勉強をサポートしてくれる「サポート校」にも、ゲームコースを用意しているところがあります。
ここでは環境・体制が整っていてオススメの、ゲーム制作・プログラミングを学べる通信制高校・サポート校を紹介します。気になった学校は案内パンフレットや資料をチェックして、入学を考えてみてくださいね。
ちなみに「eスポーツ」もゲームの1分野ですが、eスポーツを学べる通信制高校・サポート校は、分けて紹介しています。興味があれば、こちらも合わせてチェックしてみてください。
(参考)eスポーツを学べる通信制高校・サポート校、オススメ9校を紹介!
ゲーム制作・プログラミングを学べる通信制高校、おすすめ4校!
クラーク記念国際高等学校「ゲーム・アプリコース」
区分 | 通信制高校 |
---|---|
入学できる地域 | 47都道府県 |
ゲームコースが あるキャンパス |
東京(板橋) |
特徴 | ・東京の板橋にある「CLARK NEXT Tokyo」は、2021年にできたばかりの新しい校舎で、きれいで最先端の環境。 ・初心者でも基礎からゲームプログラミングを幅広く学べる。 ・最新技術を使ったゲーム制作。 ・優れたゲームやアプリは在学習にGoogle PlayやApp Storeで配信。 ・東京ゲームショウにも参加。 |
北海道に本校がある大規模な通信制高校、クラーク記念国際高等学校。2021年には東京の板橋に「CLARK NEXT Tokyo(クラークネクストトウキョウ)」という新しい校舎が開校し、ゲーム・IT・eスポーツを専門に学べます。
最先端の学習環境が整っていて、授業やカリキュラムも本格的。企業とも連携してプロとして通用するスキルを学べるため、充実した高校生活になるはず。場所は東京に限られますが、本格的にゲーム制作を学ぶならオススメです。
N高等学校・S高等学校(プログラミング)
区分 | 通信制高校 |
---|---|
入学できる地域 | 47都道府県 |
ゲームコースが あるキャンパス |
ネット中心の活動。 全国から参加できる。 |
特徴 | ・大手企業のKADOKAWAとドワンゴが運営で安心。 ・ゲーム専門のコースはなく、プログラミングを本格的に学べる通信制高校。 ・課外授業でゲームプログラミングを学べる。 ・一流のゲームクリエイターによる講義もある。 |
大手企業のKADOKAWAとドワンゴが運営する通信制高校「N高等学校・S高等学校(通称N高・S高)」。プログラミング教育に力を入れていて、高校から本格的な勉強ができます。ゲームに特化した専門コースはないものの、「ゲーム業界にも進めるし、プログラマーやエンジニアとして働ける」という全般的なITスキルを身につけられます。
また、ゲームに関しては「課外授業」があり、プロの講師を招いてゲーム制作に必要なプログラミング知識などを学べます。大手が運営しているため体制も整っていて、web上での活動が中心のため全国から入学しやすいのがメリットです。
明聖高等学校「全日ITコース」
区分 | 通信制高校 |
---|---|
入学できる地域 | 47都道府県 |
ゲームコースが あるキャンパス |
千葉・東京(高円寺) |
特徴 | ・キャンパスがきれいで、整った環境。 ・ゲームプログラミング・CG・ロボット製作・映像編集と、幅広く学べる。 ・IT科目の担当は、業界で活躍中のプロ。 ・学生生活が充実するイベントもたくさん。 |
ITの教育に力を入れている通信制高校、明聖高等学校。英語や数学などを学ぶ「全日コース」「WEBコース」に加えて「全日ITコース」というコースがあり、ゲームについて学べます。
明聖高等学校はゲームプログラミングだけを学ぶのではなく、IT・プログラミングを基礎から学べるカリキュラム。その中にゲーム制作やアプリ開発についての授業もあり、ゲームプログラミング・CG・ロボット製作・映像編集などを学べます。
午前中は英語や数学などの授業が中心、午後からITについて学べるカリキュラム。バランスが良いため、「ゲームやプログラミングに興味があるけど、英語や数学なども最低限は勉強しておきたい」というときに向いています。
ヒューマンキャンパス高等学校「ゲーム・アニメコース」
区分 | 通信制高校 |
---|---|
入学できる地域 | 47都道府県 |
ゲームコースが あるキャンパス |
北海道(札幌)・宮城(仙台)・埼玉(大宮)・東京(秋葉原)・神奈川(横浜)・静岡(静岡市・浜松市)・愛知(名古屋)・大阪(心斎橋)・京都(京都市)・兵庫(神戸)・広島(広島市)・福岡(福岡市)・沖縄(那覇) |
特徴 | ・ゲーム業界で活躍するプロが指導。 ・ゲームプログラム・シナリオライティング・グラフィックソフトなど、ゲームを真学べる環境が充実。 ・有名企業と連携。就職もスムーズ。 ・東京ゲームショウにも毎年参加。 ・ゲーム合宿もあり。 |
IT・マンガ・スポーツ・芸術・ファッションなど、さまざまな専門分野を学べる通信制高校、ヒューマンキャンパス高等学校。専門学校と連携しているため、こうした体制が実現しています。
「ゲーム・アニメコース」ではゲームプログラミングを本格的に学ぶことができ、業界で活躍するプロが指導。基礎からていねいに教えてもらえて、ゲームの制作環境・グラフィックソフト・少人数制での指導など、環境や体制も整っています。
ゲーム制作・プログラミングを学べるサポート校、おすすめ3校
サポート校は、通信制高校での勉強や学生生活をサポートしてくれる存在。サポート校だけでは高卒資格を取れないため、通信制高校と合わせて入ることになります。
通信制高校は自宅での学習が中心になりやすいため、ついサボってしまったり、学生生活を経験できないのがデメリット。サポート校は先生やスタッフが勉強などのサポートをしてくれて、一緒に勉強や学生生活を送る友だちも作れます。
ここから紹介する3校は、サポート校の中でもゲーム制作・プログラミングのカリキュラムが充実しています。通信制高校だけで学ぶより、さらにゲーム制作についての深い知識・経験が身につくため、考えてみるのもおすすめです。
バンタンゲームアカデミー高等部「ゲーム制作専攻」
区分 | サポート校 |
---|---|
入学できる地域 | 47都道府県 |
ゲームコースが あるキャンパス |
東京(中目黒)・大阪・名古屋 |
提携の通信制高校 | S高等学校 |
特徴 | ・KADOKAWAが運営。通信制高校はS高と連携。 ・講師は100%現役プロ。 ・設備・環境もプロ仕様。 ・個別指導でしっかり力を伸ばせる。 ・大手企業による特別授業・プロジェクト開催。 ・就職のサポートがあり、実績多数。 ・イベントやサークルで学生生活が充実。 |
バンタンゲームアカデミー高等部は、KADOKAWAが運営するサポート校。通信制高校のS高と連携していて、S高のカリキュラムに加えて「もっとゲーム制作を学びたい」という人に向いています。
大手のKADOKAWAが運営しているため、バンタンゲームアカデミー高等部の環境は充実。現役のプロに個別指導で教えてもらえて、制作に必要なPC環境・編集ソフトなども整っています。KADOKAWAと関連する大手企業による特別授業やプロジェクトもあり、就職のサポートもしてもらえて、まさに万全の体制となっています。
中央アートアカデミー高等部
区分 | サポート校 |
---|---|
入学できる地域 | 47都道府県 |
ゲームコースが あるキャンパス |
東京(渋谷) |
提携の通信制高校 | 中央国際高等学校 |
特徴 | ・ゲームの仕組みを基礎から学べる。 ・パソコンの使い方など、初歩から指導。 ・実際にゲームを作り、配信するまでを体験できる。 ・ゲームの企画・お金の計算についての授業も。 ・ゲーム業界への就職にも有利。 |
中央アートアカデミー高等部は、ゲーム・ビューティー・マンガ・サッカーなど、専門分野を学べるサポート校。「ゲーム&アプリコース」でゲーム制作も本格的に勉強でき、基礎から業界で通用するレベルまで身につけられます。
また、在学中に自分でゲームを制作し、配信するまでを体験できるほか、どんなゲームを作るのかを企画したり、ゲーム制作に必要な費用を計算したりする授業もあります。卒業するときには、ゲームを趣味としてだけでなく仕事として考えられるようになります。
ECCコンピューター専門学校 高等部「ゲームクリエイターコース」
区分 | サポート校 |
---|---|
入学できる地域 | 47都道府県 |
ゲームコースが あるキャンパス |
大阪(梅田) |
提携の通信制高校 | ECC学園高等学校 |
特徴 | ・プログラミング・企画・CGを基礎から学べる。 ・普通なら19歳で学ぶ内容を、高校のうちに学習できる。 ・チームでのゲーム制作で、コミュニケーション力も磨ける。 ・学内発表会やコンテストの応募もあり。 ・ECCならではの、英会話授業もあり。世界に通用するクリエイターを目指せる。 |
英会話で有名なECCは、「ECC学園高等学校」という通信制高校を運営しています。そしてECC学園高等学校の勉強をサポートするのが、「ECCコンピューター専門学校 高等部」というサポート校です。
ECCコンピューター専門学校 高等部には「ゲームクリエイターコース」があり、ゲームプログラミングやゲームの企画、CGなどを学べます。ECCコンピューター専門学校の学生が19歳から学ぶ内容を高校のうちに学習でき、早いうちからゲーム制作を学びたい人にはぴったり。
さらにECCならではの英語・英会話学習もカリキュラムに入っていて、世界にも通用するクリエイターを目指せるほか、ほかの生徒さんとの共同制作でコミュニケーション力も磨けます。