大学受験予備校の大手、駿台が運営する「駿台甲府高校」。全日制もありますが通信制もあり、自宅で駿台のカリキュラムで勉強できます。
駿台は大学受験で定評があり、駿台甲府高校の通信制も本気で大学進学を狙える体制・環境が整っています。全日制の高校に通いながら駿台に入るのも良いですが、駿台甲府高校の通信制で勉強するのもおすすめです。
ここでは駿台甲府高校について、特徴・メリット・料金などを解説します。
駿台甲府高校の通信制は、大学進学に強い学校。5つの特徴・メリット
通信制高校はたくさんありますが、駿台甲府高校の通信制は下のような特徴があり、大学進学にとにかく強いです。
- 映像講座の「サテネット21」を、無料で利用できる!(テキスト代のみ必要)
- 時間・場所を選ばず勉強できる「atama+」と「manabo」で、映像講座の学習効果がさらにUP
- 各地にある学習センターには、自習室も完備。勉強に集中できる環境がある
- 指定校推薦枠が多く、推薦入試で大学へ入りやすい
- 大学受験に詳しい駿台だからできる、スタッフによる安心のサポート体制
映像講座の「サテネット21」を、無料で利用できる!(テキスト代のみ必要)
駿台甲府高校の通信制は、基本的に「自宅での学習」+「レポート課題」+「スクーリング(学習センターへの登校。半年で10日ほど)」+「試験」で進みます。ただ、大学受験を目指す人向けに「サテネット21」という駿台の映像授業を、無料で利用できます。
サテネット21は駿台の実力派講師が授業を担当、50分という集中しやすい時間、独自のノウハウが詰まったテキストと、入試対策をしっかりできる内容。大学入学共通テストにももちろん対応していて、これだけでも相当な学力を身につけられます。
テキストだけは購入する必要があるものの、サテネット21を利用できるのは大きなメリット。どの科目を勉強しようか迷ったときも、担任がアドバイスしてくれます。
時間・場所を選ばず勉強できる「atama+」と「manabo」で、映像講座の学習効果がさらにUP
サテネット21と合わせて活用するのに便利なのが、「atama+(アタマプラス)」と「manabo(マナボ)」という学習ツール。
manabo:わからない問題を撮影してスマホで送ると、チャットや通話で回答してくれる。
「サテネット21で内容を学び、atama+で演習、わからない問題をmanaboで質問」という形で勉強を進めれば、ベストな学習効果を得られるはず。大学入試に対応するには演習量も大切なので、atama+とmanaboもしっかり活用しましょう。
各地にある学習センターには、自習室も完備。勉強に集中できる環境がある
駿台甲府高校の通信制は山梨県に本校があり、東京都・長野県・神奈川県・埼玉県・愛知県・京都府に「学習センター」という校舎があります。また、駿台甲府高校と提携している学習センターが、神奈川県・静岡県・兵庫県・福岡県・新潟県にあります。
山梨県の本校と学習センターには自習室があり、勉強に集中することができます。通信制高校のキャンパスは登校して勉強する生徒さんや、スクーリングや文化祭のようなイベントのために用意されていることも多いですが、駿台甲府高校の通信制は大学受験を見据えた環境になっています。
指定校推薦枠が多く、推薦入試で大学へ入りやすい
駿台甲府高校の通信制は、指定校推薦枠が多いのも特徴。
近年の大学入試は英語や数学などの試験を受けて入学する一般入試だけでなく、面接や小論文が中心の推薦入試も増えています。
推薦入試には「私はこんな経験・活動をしてきました」とアピールする公募推薦と、大学側が「この高校の人に、ぜひ来てほしい」と募集する指定校推薦があります。
駿台甲府高校は学習環境が整っていて、大学進学のために勉強する人も多いため、指定校推薦枠も多くなっています。もちろん一般入試で納得のいく志望校を目指すのも良いですが、指定校推薦枠が多いことでさらにチャンスが広がります。
大学受験に詳しい駿台だからできる、スタッフによる安心のサポート体制
駿台はカリキュラムや学習ツールが充実しているだけでなく、スタッフも大学受験に詳しいです。
駿台甲府高校の通信制は生徒さん1人1人に担任がつき、今後の勉強について相談をすることができます。また、受験のプロや進路アドバイザーというスタッフによる面談や、ティーチングアシスタント(TA)による学習指導、最新の受験情報や進路についての定期的なガイダンスなど、駿台ならではの体制が整っています。
駿台甲府高校の通信制は、学費もお値打ち。年間15〜20万円ほど。通学コースはオプションで、登校日数で変わる
通信制高校は公立と私立があり、公立の学費は年間3〜5万円ほど、私立は年間10〜20万円ほどが相場です。
駿台甲府高校も年間15〜20万円ほどが目安で、全日制の私立よりもずっとお値打ち。初年度は入学金が5万円かかるため年間28万円ほどになりますが、そこからは年間15〜20万円ほど。これで駿台の授業・サポートを受けられるのは、かなり良いと思います。
【駿台甲府高校・通信制の一般的な学費】
※スマホを横にして見てください。
1年 | 2年 | 3年 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | |
入学金 | 50,000円 | ー | ー | ー | ー | ー |
授業料 1単位10,500円 |
136,500円 (13単位) |
126,000円 (12単位) |
147,000円 (14単位) |
136,500円 (13単位) |
136,500円 (13単位) |
94,500円 (9単位) |
教科書代 | 18,000円 | 8,000円 | 27,000円 | 7,000円 | 12,500円 | 7,500円 |
就学支援金 (割引き) |
ー | 1単位4,812円×12 ー57,744円 |
1単位4,812円×14 ー67,368円 |
1単位4,812円×13 ー62,556円 |
1単位4,812円×13 ー62,556円 |
1単位4,812円×9 ー43,308円 |
合計 | 204,500円 | 76,256円 | 106,632円 | 80,944円 | 86,444円 | 58,692円 |
前・後期合計 | 280,756円 | 187,576円 | 145,136円 |
ちなみに通信制高校に入るときは、「就学支援金」という国の制度を利用するのが一般的。就学支援金を使うことで授業料が割引され、上の合計にある学費になります。
就学支援金による授業料の割引額は親御さんの収入(両親2人の合計収入)で変わり、下のようになっています。
【就学支援金による割引き】
年収590万円未満:授業料から1単位あたり12,030 円を割引き。
年収590万円以上〜年収910万円未満:授業料から1単位あたり4,812 円を割引き。
年収910万円以上:割引きなし。
上の表では一般的な、4,812 円の割引き額(年収590万円以上〜年収910万円未満)で計算しています。
(参考)通信制高校は就学支援金で学費が割引きに!制度の仕組み・内容を解説
また、駿台甲府高校は自宅学習がメインの「通信コース」に加えて、学習センターへ登校して勉強する「通学コース(高1・2生)」「大学受験コース(高3生)」があります。通学コース・大学受験コースは通信コースに加えて追加料金となるため、駿台甲府高校に相談をおすすめします。
駿台甲府高校・通信制の基本情報
本校・学習センター
学習センター | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
甲府本校 | 山梨県甲府市上今井町884-1 | 055-243-0277 |
四谷校 | 東京都新宿区四谷1丁目17-6 | 03-6273-2931 |
吉祥寺校 (駿台吉祥寺校内) |
東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目10-1 | 0422-46-2770 |
あざみ野校 (駿台あざみ野校内) |
神奈川県横浜市青葉区あざみ野1丁目4-13 | 045-905-1470 |
大宮校 | 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目268 2F | 048-645-7711 |
名古屋丸の内校 (駿台丸の内校内) |
愛知県名古屋市中区丸の内1丁目7-4 | 052-202-0280 |
京都校 (駿台京都駅前校内) |
京都府京都市南区東九条上殿田町43 | 075-691-8788 |
提携サポート校
学習センター | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
静岡学習センター (技能連携校:中遠調理師専門学校) |
静岡県御前崎市池新田3891 | 0537-86-2047 |
西宮学習センター本館 (技能連携校:西宮甲英高等学院) |
西宮市津門綾羽町2-3 | 0120-932-408 |
西宮学習センター新館 (技能連携校:西宮甲英高等学院) |
西宮市津門大箇町6-8 | 0120-932-409 |
湘南学習センター (栄眞学園高等部) |
神奈川県大和市福田5512-2 | 046-259-6723 |
福岡翔学館高等学院 学習サポート認定校 |
福岡市博多区博多駅東2丁目5-11-5F | ー |
葵高等学院 学習サポート校 長岡校 |
新潟県長岡市大手通1丁目4-12 都屋ビル2F・3F |
ー |
葵高等学院 学習サポート校 新潟校 |
新潟市中央区東大通1-7-7 アイエム第一ビル2F |
ー |
対象地域
北海道・宮城・秋田・山形・福島・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・新潟・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島・香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・沖縄 |
コース
通信コース | ・自宅学習がメインの基本コース。 ・登校は半年に10日ほど。 ・学習センターの自習室で勉強もOK。 |
通学コース(高1・2生) | ・近くの学習センターへ登校して勉強するコース。 ・週1日、週2日、週3日、週5日(4日+自由登校日)から選べる。 |
大学進学コース(高3生) | ・大学受験対策の勉強を、本格的に行うコース。 |
合格実績(過去3年間)
【国公立大学】 大阪大(医)・弘前大・東京学芸大・山梨大・琉球大・福島県立医科大・山梨県立大・公立諏訪東京理科大・奈良県立医科大 【私立大学】 慶應義塾大・早稲田大・上智大・学習院大・明治大・青山学院大・中央大・法政大・日本大・東洋大・駒澤大・専修大・日本女子大・立命館 大・関西学院大・同志社大・関西大・近畿大札幌学院大・札幌国際大・東京農業大・北星学園大・上武大・十文字学園女子大・駿河台大・ 城西大・聖学院大敬愛大・国際医療福祉大・秀明大・松本歯科大・城西国際大・聖徳大・千葉科学大・千葉工業大・麗澤大・和洋女子大・ 嘉悦大・共立女子大・桐朋学園大・駒澤女子大・国士舘大・桜美林大・実践女子大・芝浦工業大・淑徳大・昭和女子大・成城大・成蹊大・跡 見学園女子大川村学園女子大・創価大・多摩大・大妻女子大・大正大・拓殖大・帝京科学大・帝京大・帝京平成大・東海大・東京医療保 健大・東京音楽大・東京家政大・東京経済大・東京女子大・東京成徳大・東京福祉大・東京薬科大・東京有明医療大・東洋英和女学院大・ 東洋学園大・日本体育大・日本保健医療大・日本薬科大・白百合女子大・武蔵大・武蔵野美術大・明治学院大・明星大・目白大・立正大学 ・和光大・横浜薬科大・関東学院大・女子美術大・湘南工科大・神奈川大・相模女子大・東邦大・新潟工科大・新潟青陵大・健康科学大・山 梨英和大・山梨学院大・長野保健医療大・岐阜協立大・名古屋外国語大・金沢工業大・京都橘大・京都産業大・大谷大・関西外語大・嵯峨 美術大・四天王寺大・大阪音楽大・大阪学院大・大阪経済法科大・大阪芸術大・大阪産業大・大阪商業大・大阪樟蔭女子大・大阪成蹊大・ 大阪電気通信大・大和大・追手門学院大・帝塚山学院大・桃山学院大・関西国際大・近大姫路大・甲子園大・甲南女子大・甲南大・神戸学 院大・神戸芸術工科大・神戸国際大・神戸山手大・神戸女子大・神戸松陰女子学院大・大手前大・兵庫大・宝塚大・流通科学大・奈良大・ 岡山理科大・倉敷芸術科学大・九州国際大・福岡大 |
入試(受験料10,000円)
- 書類
- 作文(自宅で前もって書いておく)
- 面接