通信制高校は多くの人が通う高校(全日制高校)とは違う仕組みで、よくわからないことも多いもの。
「通信制高校に興味があるけど、どんな仕組みなのかわからない」という場合、まずは通信制高校について知ることが大切です。
ここでは「通信制高校の仕組み」を解説します。
なお、通信制高校やサポート校は、しっかり選びたいもの。入学するとなかなか変えられないため、まずは資料や案内パンフレットをチェックしてみるのがおすすめです。「ズバット通信制高校比較」なら人気の通信制高校や気になる学校の資料をまとめて取り寄せられて、手間が省けます。無料なので、ぜひ使ってみてください。
▶「ズバット通信制高校比較」で通信制高校・サポート校の資料・パンフレットを無料で取り寄せ
通信制高校は自宅で学べる高校
通信制高校は基本的に自宅で学べる高校。主にテキストや課題のレポート、インターネットでの授業などを通して勉強を進めます。
1日に受ける授業はそれほど多くなく、時間に余裕のある学校がほとんど。そのため通信制高校は自分の時間を大切にしたい人が選ぶようになっており、以前のような「全日制高校についていけなかった人が行く高校」という位置づけではなくなりつつあります。
自分の興味ややりたいことに合わせて積極的に通信制高校を選べば、全日制高校より有意義な学生生活になる可能性だってあるのです。
通信制高校を卒業する、3つの条件(卒業のハードルは低めなので安心)
一般的な全日制高校は、「学年制」という仕組みになっています。必要な単位と出席日数をクリアすれば、3年生を終えた時点で卒業することができます。
これに対して通信制高校は「単位制」という仕組みで、必要な単位数を取ると卒業することができます。通信制高校の卒業に必要な条件は、次の3つです。
- 3年以上の在籍
- 74単位以上の取得
- 30単位以上の特別活動
実は学年制の高校も、必要な単位数は74単位。ただ、3年間の中で自動的に取得できるため、あまり意識する必要がありません。
通信制高校は自分のペースで単位を取っていくため、「今は何単位取っている」のように、自分の単位数をチェックする必要があります。
これだけ聞くと大変に思えるかもしれませんが、実は通信制高校の卒業ハードルは低め。単位は意外と簡単に取れることも多いため、「卒業できなくて大変・・」ということはほぼありません。
通信制高校だけでは、大学受験の勉強は難しい・・。必要に応じて、サポート校も併用
通信制高校で気をつけたいこととして、「大学進学」があります。
通信制高校は「高校」ではありますが、大学受験に向けた勉強はしっかりできないことが多いです。受験対策の勉強は、自分でする必要があります。
こうした学力の不足をカバーするために、通信制高校に通う人は「サポート校」という塾のような学校を併用することが多いです。サポート校は学習意外にも文化祭やスポーツ活動など、さまざまな活動の場を提供してくれることも多いです。こちらも合わせて利用することを考えてみるのも良いでしょう。
なお、通信制高校やサポート校は、しっかり選びたいもの。入学するとなかなか変えられないため、まずは資料や案内パンフレットをチェックしてみるのがおすすめです。
「ズバット通信制高校比較」なら人気の通信制高校や気になる学校の資料をまとめて取り寄せられて、その中から気になる学校へ相談・見学をしに行くとスムーズ。無料なので、ぜひ使ってみてくださいね。